History and outline
日本城郭協会は、1955年城郭研究者井上宗和によって「城郭学」の樹立と各分野の城の研究者の交流を目的に任意団体としてスタートしました。
その後、1967年に文部省から財団法人創立認可。2013年に城郭関連団体として唯一の公益財団法人として認可され、今日に至っています。
わたしたちは、城郭・城址の調査・研究・維持・活用を促進し、貴重な歴史の遺産である城郭・城址と城郭文化を次世代に繋げることを目的に、教育・啓発・広報・研究など各種事業を展開しています。
井上宗和が任意団体『日本城郭協会』設立
『日本城郭全集全10巻』発行
文部省より財団法人認可
会報『城郭ニュース』発刊
4月6日を城の日と定める
三越百貨店等にて『名城展』開催
協会事務所火災。一時事業中断
協会事務所文京区に移転し活動再開
会報復刊
巡回展『日本の名城展』全国で開催
日本主要城郭の現況調査を開始
創立30周年パーティー(会員数141名)
日本全国城郭城址に関する調査報告書発刊
初代理事長・井上宗和が逝去
2代目理事長・中城正尭が就任
協会事務所を港区赤坂に移転
『土曜お城見学会』開始(現親子名城見学会)
『城の自由研究コンテスト』開始
日本城郭協会公式ホームページ開設
海外城郭視察旅行(イタリア)催行
城郭研究奨励金を中央大学史蹟研究会に授与
3代目理事長・松崎郷輔就任
城の自由研究コンテスト文科省『学びんピック』に認定
日本100名城選定
武蔵野大学と歴史講座共催
生涯学習センター等に講師派遣開始
『日本100名城』公式ガイドブック、学習研究社から発売
日本100名城スタンプラリー開始
淑徳大学公開講座開催
ヨーロッパ100名城選定
第4代理事長中城正尭再任
『ヨーロッパ100名城公式ガイドブック』発売
日本城郭検定開始
公益財団法人へ移行認定
4代目理事長・小和田哲男就任
学術委員会発足
熊本城復興義援金口座開設
協会事務所、品川区西五反田に移転
第1回お城EXPO開催
続日本100名城選定
協会創立50周年パーティー
『日本100名城』商標登録
『城カード』発売開始
公認サイト『城びと』運用開始
『続日本100名城』公式ガイドブック発売
日本100名城登城認定2,000人突破
続日本100名城スタンプラリー開始
花王グループと『城のトイレ衛生環境向上活動』開催
『公式日本城郭検定過去問題集』刊行
日本100名城登城認定3,000人突破
『お城EXPO2018講演集』刊行
『出張お城EXPO』滋賀県にて開催
コロナ禍により日本城郭検定・親子名城見学会中止
会員証発行
お城EXPO会場をパシフィコ横浜ノースに拡大移転
日本100名城登城認定4,000人突破
第1回日本城郭協会大賞発表
日本城郭協会史刊行
続日本100名城登城認定1,000人突破
日本100名城登城認定5,000人突破
お城EXPO特別版in姫路開催
日本100名城登城認定6,000人突破