Japan's 100 Great Castles

日本100名城®一覧

「日本100名城®」の選定は日本城郭協会が財団法人となって40周年を記念する事業として、文部科学省・文化庁の後援を得て企画され、以下の100城が2006年2月に発表されました。日本を代表する文化遺産であり地域の歴史的シンボルでもある城郭、城跡を、多くの人に知ってもらい、関心を高め、ひいては地域文化の振興につながることを念じて設定されました。また翌2007年にはスタンプラリーを設定したことにより、多くの人が全国の城郭に直接足を運ぶきっかけともなりました。

以下に100城の地域、名称を記すとともに各城郭の管理団体のホームページへのリンクを設定してあります。個別の城郭に関するお問い合わせは直接管理団体へ連絡されるようお願いいたします。

※スタンプラリーについての詳細は、スタンプラリーをご参照ください。

No.名称所在地別名城地種類築城年代築城者主要城主文化財史跡区分天守の現況・形態日本遺産ストーリーNo.
1根室半島チャシ跡群北海道根室市山城16~18世紀国指定史跡084
2五稜郭北海道函館市亀田御役所土塁、柳野城平城安政4年(1857)江戸幕府(箱館奉行)国指定特別史跡
3松前城北海道松前郡松前町平山城慶長5年(1600)、嘉永3年(1850)松前慶広、松前崇広松前氏国指定史跡、重要文化財1件、道指定有形文化財1件層塔型 三重三階 鉄筋コンクリート造(復興)
4弘前城青森県弘前市鷹岡城平山城慶長16年(1611)津軽信牧津軽氏国指定史跡、重要文化財9棟層塔型 三重三階 木造(現存)
5根城青森県八戸市平城建武元年(1334)南部師行南部氏国指定史跡
6盛岡城岩手県盛岡市不来方城[こずかたじょう]平山城慶長2~3年(1597~98)南部信直・利直・重直南部氏国指定史跡天守台のみ残る
7多賀城宮城県多賀城市平山城(城柵)神亀元年(724)大野東人国指定特別史跡
8仙台城宮城県仙台市青葉城山城→平山城慶長5年(1600)伊達政宗伊達氏国指定史跡(一部、天然記念物「青葉山」と重複指定)019
9久保田城秋田県秋田市矢留城平山城慶長8年(1603)佐竹義宣佐竹氏市指定文化財1件
10山形城山形県山形市霞ヶ城平城延文2年(1357)、文禄元年(1592)、元和9年(1623)斯波兼頼、最上義光、鳥居忠政斯波氏、最上氏、鳥居氏、保科氏、松平(越前)氏、松平(奥平)氏、奥平氏、堀田氏、松平(大給)氏、秋元氏、水野氏国指定史跡
11二本松城福島県二本松市霞ヶ城、霧ヶ城山城→平山城応永21年(1414)、天正18年(1590)、寛永4年(1627)、寛永20年(1643)畠山満泰、蒲生氏郷、加藤明利、丹羽光重畠山氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、丹羽氏国指定史跡、県指定重要文化財1件、市指定文化財3件天守台のみ残る
12会津若松城福島県会津若松市鶴ヶ城平山城至徳(元中)元年(1384)、文禄元年(1592)、寛永16年(1639)葦名直盛、蒲生氏郷、加藤明成蘆名氏、蒲生氏、加藤氏、松平(保科)氏国指定史跡層塔型 五重五階 鉄筋コンクリート造(再建)
13白河小峰城福島県白河市小峰城、白河城平山城(梯郭式)興国~正平年間(1340~69)、寛永6~9年(1629~32)結城親朝、丹羽長重白河結城氏、丹羽氏、榊原氏、本多氏、松平(奥平)氏、松平(結城)氏、松平(久松)氏、阿部氏国指定史跡
14水戸城茨城県水戸市馬場城平山城12世紀後半、文禄2年(1593)、寛永2年(1625)馬場資幹、佐竹義宣、徳川頼房馬場氏、江戸氏、佐竹氏、武田氏、徳川氏国指定特別史跡(弘道館)、県・市指定文化財(水戸城跡)
15足利氏館栃木県足利市平城平安時代末期~鎌倉時代初期足利義兼源氏、足利氏史跡・鑁阿寺[ばんなじ]の建造物として国宝1棟、重要文化財2棟、県・市指定のものが多数ある
16箕輪城群馬県高崎市平山城15世紀後半~16世紀前半頃、永禄10年(1567)、天正15年(1587)、天正18年(1590)長野業尚、武田信玄、北条氏邦、井伊直政長野氏、武田氏、織田氏、小田原北条氏、徳川氏国指定特別史跡
17金山城群馬県太田市山城文明元年(1469)岩松家純岩松氏、由良氏、小田原北条氏国指定史跡
18鉢形城埼玉県大里郡寄居町平山城文明8年(1476)、永禄年間(1558~1570)長尾景春、北条氏邦長尾氏、上杉氏、小田原北条氏国指定史跡
19川越城埼玉県川越市初雁城、霧隠城平山城長禄元年(1457)、承応2年(1653)頃太田道真・道灌、松平信綱・輝綱県指定史跡
20佐倉城千葉県佐倉市鹿島城平山城天文年間(1532~55)?、慶長16年(1611(千葉氏?、土井利勝土井氏、石川氏、松平(形原)氏、堀田氏、松平(大給)氏、大久保氏、戸田氏、稲葉氏市指定史跡023
21江戸城東京都千代田区千代田城平城長禄元年(1457)、慶長11年(1606)、元和8年(1622)、寛永14年(1637)太田道灌、徳川家康、徳川秀忠、徳川家光太田氏、小田原北条氏、徳川氏国指定特別史跡、国指定史跡、重要文化財6件、都指定重要文化財多数天守台のみ残る
22八王子城東京都八王子市山城天正10年(1582)以降?北条氏照小田原北条氏国指定史跡088
23小田原城神奈川県小田原市平山城15世紀中頃大森氏大森氏、小田原北条氏、大久保氏、稲葉氏国指定史跡層塔型 三重四階 鉄筋コンクリート造(復興)062
24武田氏館山梨県甲府市躑躅ヶ崎館平城永正16年(1519)武田信虎武田氏国指定史跡
25甲府城山梨県甲府市甲斐府中城、一条小山城、府中城、舞鶴城平山城天正~慶長年間(1590年代)浅野長政・幸長加藤氏、浅野氏、徳川氏、柳沢氏国指定史跡天守台のみ残る
26松代城長野県長野氏海津城平城永禄3年(1560)頃武田信玄武田氏、織田氏、上杉氏、田丸氏、森市、松平氏、酒井氏、真田氏国指定史跡天守台のみ残る
27上田城長野県上田市尼ヶ淵城、伊勢崎城、松尾城、真田城平城天正11年(1583)真田昌幸真田氏、仙石氏、松平(藤井)氏国指定史跡、県宝3件
28小諸城長野県小諸市酔月城、白鶴城平山城(穴城)天文23年(1554)、慶長末期(1614~15)武田信玄、仙石秀久武田氏、仙石氏、徳川氏、松平(久松)氏、青山氏、酒井氏、西尾氏、石川氏、牧野氏国重要文化財(大手門、三の門)天守台のみ残る
29松本城長野県松本市深志城[ふかしじょう]平城文禄2~3年(1593~94)石川数正・康長石川氏、小笠原氏、戸田(松平)氏、松平氏、堀田氏、水野氏大天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓(以上国宝)、国指定史跡五重六階 木造(現存)
30高遠城長野県伊那市兜城平山城不明、天文16年(1547)に修改築か不明、武田信玄武田氏、保科氏、鳥居氏、内藤氏国指定史跡
31新発田城新潟県新発田市菖蒲城[あやめじょう]、舟形城、狐尾曳ノ城平城慶長3年(1598)頃着手、承応3年(1654)完成溝口秀勝・宣勝・宣直溝口氏市指定史跡、重要文化財2件層塔型 三重三階 木造(復元)
32春日山城新潟県上越市山城正平年間(1346~70)頃、天正年間(1573~92)不明、長尾為景・上杉謙信・景勝が整備上杉氏、堀氏国指定史跡伝天守台のみ残る
33高岡城富山県高岡市平城慶長14年(1609)前田利長前田氏国指定史跡003
34七尾城石川県七尾市山城戦国時代前期(永正~大永年間[1504~28]頃)能登畠山氏第7代畠山義総国指定史跡櫓台のみ残る
35金沢城石川県金沢市平山城天正8年(1580)、天正11年(1583)佐久間盛政、前田利家佐久間氏、前田氏国史跡(金沢城)、重要文化財(石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫)
36丸岡城福井県坂井市霞ヶ城平山城天正4年(1576)柴田勝豊柴田氏、安井氏、青山氏、今村氏、本多氏、有馬氏重要文化財1件望楼型 二重三階 木造(現存)
37一乗谷城福井県福井市山城(麓に居館)15世紀後半朝倉孝景朝倉氏国指定特別史跡、国指定特別名勝、重要文化財071
38岩村城岐阜県恵那市霧ヶ城山城文治元年(1185)、永正年間(1504~21)、天正3年~慶長年間(1575~1615)加藤景廉(伝)、遠山氏、河尻秀隆、各務兵庫、松平家乗遠山氏、秋山氏、河尻氏、団氏、各務氏(城代)、田丸氏、松平氏、丹羽氏県指定史跡
39岐阜城岐阜県岐阜市稲葉山城山城建仁年間(1201~04)、天文年間(1532~55)、永禄年間(1558~70)二階堂行政?、斎藤道三、織田信長二階堂氏?、斎藤氏、織田氏国指定史跡(岐阜城跡)望楼型 三重四階 鉄筋コンクリート造(復興)006
40山中城静岡県三島市山城永禄年間(1558~70)頃小田原北条氏小田原北条氏国指定史跡062
41駿府城静岡県静岡市平城天正13年(1585)、慶長12年(1607)徳川家康徳川氏
42掛川城静岡県掛川市雲霧城、松尾城平山城永正9年(1512)頃、天正18年(1590)朝比奈泰煕・泰能、山内一豊朝比奈氏、山内氏、松平氏、青山氏、本多氏、北条氏、井伊氏、小笠原氏、太田氏重要文化財1件(御殿)、市指定文化財1件(太鼓櫓)望楼型 三層四階 木造(復元)
43犬山城愛知県犬山市白帝城平山城天文6年(1537)織田信康織田氏、小笠原氏、成瀬氏国宝1件(天守)、国指定史跡望楼型 三重四階地下2階 木造(現存)
44名古屋城愛知県名古屋市蓬左城、楊柳城、柳が城、亀尾城、鶴が城、金城、金鱗城、金鯱城平城慶長20年(1615)徳川家康徳川家康国指定特別史跡、国指定名勝、重要文化財隅櫓、城門、本丸御殿障壁画など層塔型 五重七階地下1階 鉄骨鉄筋コンクリート造(再建)
45岡崎城愛知県岡崎市竜城平山城康正元年(1455)頃、天正18年(1590)西郷頼嗣、田中吉政西郷氏、松平氏、田中氏、本多氏、水野氏市指定史跡、県指定文化財1件望楼型 三層五階 鉄筋コンクリート造(復興)
46長篠城愛知県新城市平城永正5年(1508)菅沼元成菅沼氏、奥平氏国指定史跡
47伊賀上野城三重県伊賀市白鳳城[はくほうじょう]平山城天正13年(1585)、慶長16年(1611)筒井定次、藤堂高虎筒井氏、藤堂氏国指定史跡、市指定文化財1件層塔型 三重三階 木造(復興)042
48松阪城三重県松阪市平山城天正16年(1588)蒲生氏郷蒲生氏、服部氏、古田氏国指定史跡天守台のみ残る
49小谷城滋賀県長浜市山城大永5年(1525)頃浅井亮政浅井氏国指定史跡
50彦根城滋賀県彦根市金亀城[こんきじょう]平山城慶長9年(1604)井伊直継・直孝井伊氏国指定特別史跡、国指定名勝、国宝1件(天守)、重要文化財5件望楼型 三重三階 木造(現存)008
51安土城滋賀県近江八幡市山城天正4年(1576)織田信長織田氏国指定特別史跡天守台の遺構が現存
52観音寺城滋賀県近江八幡市佐々木城山城建武2年(1335)?、文明3年(1471)?六角氏頼?(佐々木六角氏)佐々木六角氏佐々木六角氏国指定史跡
53二条城京都府京都市平城慶長8年(1603)、寛永3年(1626)徳川家康、徳川家光徳川氏国指定史跡、国指定特別名勝、国宝6棟、重要文化財22棟、障壁画1016面天守台のみ残る
54大阪城大阪府大阪市錦城、金城平山城天正11年(1583)、元和6年(1620)豊臣秀吉、徳川幕府豊臣氏、松平氏、徳川氏国指定特別史跡、重要文化財13件、登録有形文化財1件望楼型 五重八階 鉄骨鉄筋コンクリート造
55千早城大阪府南河内郡千早赤阪村山城元弘2年(正慶元、1332)楠木正成楠木氏国指定史跡
56竹田城兵庫県朝来市虎臥城[とらふすじょう]山城嘉吉年間(1441~44)、天正13年~慶長5年(1585~1600)山名宗全、赤松広秀太田垣氏、桑山氏、赤松氏国指定史跡天守台のみ残る
57篠山城兵庫県丹波篠山市桐ヶ城平山城慶長14年(1609)徳川家康松平氏、青山氏国指定史跡、国選定重要伝統的建造物群保存地区天守台のみ残る010
58明石城兵庫県明石市喜春城平山城元和5年(1619)小笠原忠政(のちの忠真)小笠原氏、松平氏、大久保市、本多氏国指定史跡、重要文化財2件天守台のみ残る
59姫路城兵庫県姫路市白鷺城[はくろじょう]平山城天正8年(1580)、慶長6年(1601)羽柴(豊臣)秀吉、池田輝政豊臣氏、池田氏、本多氏、松平氏、榊原氏、酒井氏国指定特別史跡、国宝8件、重要文化財74件望楼型 五重六階地下1階 木造(現存)
60赤穂城兵庫県赤穂市加里屋城、仮屋城、苅屋城、蓼城平城(海城)慶安元年(1648)~寛文元年(1661)浅野長直浅野氏、永井氏、森氏国指定史跡、国指定名勝天守台のみ残る077
61高取城奈良県高市郡高取町芙蓉城[ふようじょう]山城元弘2年(正慶元、1332)頃、天正13年(1585)越智邦澄、本多利朝越智氏、本多氏、植村氏国指定史跡天守台のみ残る
62和歌山城和歌山県和歌山市竹垣城、虎伏城平山城天正13年(1585)、慶長5年(1600)、元和7年(1621)羽柴(豊臣)秀長、浅野幸長、徳川頼宣羽柴(豊臣)氏、桑山氏、浅野氏、徳川氏国指定史跡、国指定名勝層塔型 三重三階 鉄筋コンクリート造(一部木造)046
63鳥取城鳥取県鳥取市山城→平山城天文年間、慶長7年頃(1602)、元和7年(1621)頃山名誠通、宮部継潤、池田長吉、池田光政武田氏、山名氏、吉川氏、宮部氏、池田氏国指定史跡天守台のみ残る078
64松江城島根県松江市千鳥城平山城慶長16年(1611)堀尾吉晴堀尾氏、京極氏、松平氏国指定史跡、国宝1件(天守)複合式望楼型 四重五階地下一階 木造(現存)
65月山富田城島根県安来市月山城、富田城山城平安時代?不明尼子氏、毛利氏、吉川氏、堀尾氏国指定史跡
66津和野城島根県鹿足郡津和野町三本松城、蕗城[つわぶきじょう]、橐吾城[たくごじょう]山城永仁3年(1295)、慶長6年(1601)吉見頼行、坂崎直盛吉見氏、坂崎氏、亀井氏国指定史跡天守台のみ残る013
67津山城岡山県津山市平山城慶長9年(1604)森忠政森氏、松平氏国指定史跡天守台のみ残る
68備中松山城岡山県高梁市山城延応2年(1240)、慶長10年(1605)頃、天和3年(1683)秋庭重信、小堀遠州、水谷勝宗秋庭氏、高橋氏、上野氏、三村氏、毛利氏、小堀氏、水谷氏、石川氏国指定史跡、重要文化財3件二重二階 木造(現存)
69鬼ノ城岡山県総社市鬼城山[きのじょうさん]山城(神籠石系)7世紀後半説が有力ヤマト政権が有力国指定史跡064
70岡山城岡山県岡山市烏城、金烏城平山城慶長2年(1597)宇喜多秀家宇喜多氏、小早川氏、池田氏国指定史跡、重要文化財2件望楼型 五重六階 外装鉄筋コンクリート造
71福山城広島県福山市久松城、葦陽城平山城元和8年(1622)水野勝成水野氏、松平(奥平)氏、阿部氏国指定史跡、重要文化財2件層塔型 五重六階地下一階 鉄筋コンクリート造
72郡山城広島県安芸高田市山城15世紀前半?毛利氏毛利氏国指定史跡
73広島城広島県広島市鯉城[りじょう]平城天正17年(1589)毛利輝元毛利氏、福島氏、浅野氏国指定史跡望楼型 五重五階 鉄筋コンクリート造(外観復元)
74岩国城山口県岩国市横山城山城(麓に居館)慶長13年(1608)吉川広家吉川氏望楼型 四重六階 鉄筋コンクリート造(再建)
75萩城山口県萩市指月城平山城慶長9年(1604)毛利輝元毛利氏国指定史跡、国選定重要伝統的建造物群保存地区天守台のみ残る
76徳島城徳島県徳島市平山城天正14年(1586)蜂須賀家政蜂須賀氏国指定史跡、国指定名勝081
77高松城香川県高松市玉藻城平城(海城)天正16年(1588)生駒親正生駒氏、松平(水戸)氏国指定史跡、重要文化財7棟、名勝1件天守台のみ残る
78丸亀城香川県丸亀市亀山城、蓬菜城平山城慶長2年(1597)、寛永20年(1643)生駒親正、山崎家治、京極高和
79今治城愛媛県今治市吹揚城、美須賀城平城(海城)慶長7年(1602)藤堂高虎藤堂氏、松平(久松)氏県指定史跡望楼型 五重六階 鉄筋コンクリート造036
80湯築城愛媛県松山市湯月城平山城南北朝期(14世紀中頃)、天文4年(1535)河野通盛?、河野通直河野氏国指定史跡
81松山城愛媛県松山市金亀城、勝山城平山城慶長7年(1602)加藤嘉明、蒲生忠知加藤氏、蒲生氏、松平(久松)氏国指定史跡、重要文化財21棟層塔型 三重三階地下一階 木造(現存)
82大洲城愛媛県大洲市平山城14世紀前半、慶長年間(1609前後)頃藤堂高虎または脇坂安治宇都宮氏、戸田氏、藤堂氏、脇坂氏、加藤氏県指定史跡、重要文化財4件層塔型 四重四階 木造
83宇和島城愛媛県宇和島市鶴島城平山城文禄4年(1596)藤堂高虎藤堂氏、富田氏、伊達氏国指定史跡、重要文化財1件層塔型 三重三階 木造(現存)
84高知城高知県高知市鷹城平山城慶長6年(1601)山内一豊山内氏国指定史跡、重要文化財15件望楼型 四重六階 木造(現存)
85福岡城福岡県福岡市舞鶴城平山城慶長6年(1601)黒田長政黒田氏国指定史跡、重要文化財1件天守台のみ残る
86大野城福岡県糟屋郡宇美町、太宰府市、大野城市山城(朝鮮式)天智天皇4年(665)ヤマト政権国指定特別史跡016
87名護屋城佐賀県唐津市平山城天正20年(1592)豊臣秀吉豊臣氏国指定特別史跡天守台石垣のみ残る
88吉野ヶ里佐賀県神崎郡吉野ヶ里町平城(環壕集落)弥生時代国指定特別史跡
89佐賀城佐賀県佐賀市栄城、沈み城、亀甲城平城慶長13年(1608)、享保12年(1727)、天保6年(1835)鍋島直茂・勝茂、鍋島吉茂、鍋島直正鍋島市県指定史跡、重要文化財1件、市指定重要文化財1件天守台のみ残る
90平戸城長崎県平戸市亀岡城、日の岳城平山城宝永元年(1704)松浦党松浦氏国指定文化財1件層塔型 三重五階 鉄筋コンクリート造
91島原城長崎県島原市森岳城平城元和4年(1618)着手、寛永2年(1625)頃完成松倉重政松倉氏、高力氏、松平氏、戸田氏県指定文化財(史跡)層塔型 五重五階 鉄筋コンクリート造
92熊本城熊本県熊本市銀杏城[ぎんなんじょう]平山城慶長12年(1607)加藤清正加藤氏、細川氏特別史跡、重要文化財13棟望楼型 三重六階地下一階 鉄骨鉄筋コンクリート造(外観復元)
93人吉城熊本県人吉市求麻城[くまじょう]、三日月城、繊月城平山城建久10年(1199)、文明2年(1470)頃、天正17年(1589)相良長頼、相良為続、相良長良相良氏国指定史跡018
94大分府内城大分県大分市荷揚城、白雉城平城慶長2年(1597)福原直高、竹中重利福原氏、早川氏、竹中氏、日根野氏、松平氏県指定史跡、市指定史跡天守台のみ残る
95岡城大分県竹田市臥牛城山城文治元年(1185)?、元徳3年(1331)?、慶長元年(1596)緒方惟栄、志賀貞朝、中川秀成緒方氏、志賀氏、中川氏国指定史跡
96飫肥城宮崎県日南市舞鶴城平山城不明、貞享3年(1686)不明、伊東祐実島津季久、新納忠続、島津豊洲氏、伊東氏市指定史跡二階建隅櫓跡石垣(現・鐘突堂)
97鹿児島城鹿児島県鹿児島市鶴丸城平山城慶長6年(1601)頃島津家久島津氏国指定史跡、県指定史跡082
98今帰仁城沖縄県国頭郡今帰仁村北山城、今帰仁グスク山城13世紀末頃不明怕尼芝、珉、攀安知国指定史跡
99中城城沖縄県中頭郡中城村山城14世紀後半頃先中城按司、護佐丸先中城按司、護佐丸国指定史跡
100首里城沖縄県那覇市平山城14世紀頃、1715年(正徳5年)不明尚氏国指定史跡083

「日本100名城」選考の経過

公益財団法人日本城郭協会では、全国各地の名城探訪の手がかりとして「日本100名城」の選定を進めていたが、城郭愛好家からの推薦、専門家による選定会議を経て100名城が確定し、2006年2月13日に発表された。

「日本100名城」選定会議

「日本100名城」選定会議(2005年 東京)
右から二人目が新谷洋二選定委員長

選定されたのは、世界遺産の姫路城、国宝の彦根城・松本城など天守がそびえる近世の著名な城郭から、城郭の始まりとされる環濠集落吉野ヶ里(佐賀県)や古代の鬼ノ城(岡山県)、さらに中世の足利氏館(栃木県)・一乗谷城(福井県)、琉球王国の首里城(沖縄県)、信長の安土城(滋賀県)。西洋式の五稜郭(北海道)まで、時代と地域を代表する多彩な名城である。これらの城郭には、2006年4月6日の城の日に名城認定証が渡され、2007年6月からは100名城を探訪するスタンプラリーが開始されている。

この「日本100名城」は、日本城郭協会が財団法人となって40周年を迎える記念事業として、文部科学省・文化庁の後援を得て企画された。日本が世界に誇る文化遺産であり地域の歴史的シンボルである城郭が、青少年教育や生涯学習の場、さらに子どもたちの総合的な学習の場としても活用されることをねらったもの。選考に当たっては、まず選定対象を ①優れた文化財・史跡 ②著名な歴史の舞台 ③時代・地域の代表、と規定。各都道府県から1城以上5城以内として、2005年8月から10月まで城郭協会の会報やホームページで、100名城の推薦を呼び掛けた。多数の応募があり、2005年12月1日にこのデータをもとに選定会議が開催された。史料的に問題のある模擬天守や、史跡としての環境保存状況、さらには城郭発達史からみた重要な名城について熱心な討論の末、100城が選定された。各城郭に通知、快諾を得て発表の運びとなった。選定にあたったのは、新谷洋二(選定委員長・日本城郭協会常務理事・東京大名誉教授)、小和田哲男(静岡大)、黒田日出男(立正大)、千田嘉博(奈良大)、平井聖(昭和女子大)、村井益男(日本大)の諸先生。

※役職等は選定当時のもの。

新谷洋二選定委員長の談話

「これまでも100名城を選ぶ試みはあったが、個人の好みや近世城郭に偏りがちであった。今回初めて推薦データをもとに建築・土木・考古・歴史など各分野の専門家が検討、最新の保存復元情報と学問的成果を反映した名城を選定できた。世界に誇る文化遺産であり、歴史的・地域的特色の多い城郭を家族や仲間で訪ね、楽しんでいただきたい。特に子どもたちが身近な名城を訪ね、地域の歴史や日本の伝統文化に興味を持つきっかけになってほしいと願っている」

  • お城EXPO
  • 城カード販売所一覧
  • 日本100名城と続日本100名城に行こう
  • 城びと
  • 厳選24城